ヘイヘイ、トオルです。
春のアニメもそろそろ終わる頃合いで、昨夜は名古屋で悪魔のリドルが最終回を迎えて毎週楽しみに見ていた私も寂しい限りです。
ラストはびっくり展開でしたが、個人的には兎角さんがミョウジョウ学園の前で泣き崩れるシーン(あのカットはすごいレイアウトでした!人物があんな端っこに配置される引きのアングルというのはなかなかない気がします)で物語の中の時間的には終わっていて、それ以降は兎角さんの胸の中の願いみたいなものを描いたイメージ世界だったんじゃないかなあとか妄想したりしています。(そう考えると、イメージの中でもその扱いなの……? と武智乙哉さんにちょっと同情してしまいますが)
もちろんそのまま受け取ったとしても、殺伐とした内容のはずなのにどこかのほほんとしたこれまでの作品の雰囲気を継承しつつ、原作漫画の今後に影響しすぎない配慮の効いたオチだったようにも思います。(先日単行本を買って読んだのですが既刊の2巻までではまだ二人しか退学者が出てないのです! 詳細が気になる方はコミックスや雑誌で追いましょうね)
さて、だいぶ前から8tracksに上げていたのが何個か溜まっていたのでその辺のリストをざっと。
今回は主にサントラからインスト曲なんだけど女性の声が印象的なものを中心に組んだものと、単純にぴこぴこしたゲーム音源で組みたくなったのと、最近岡村靖幸さんにどんどんハマってきていて、その勢いにまかせて組んだファンク系の前にやったのとは違った傾向のものの三つです。
1. 「Brynhildr in the Darkness -Ver. Ejected」 鴇沢直
2. 「Brynhildr in the Darkness」 鴇沢直
3. 「Phenomena」 Claudio Simonetti
4. 「Phenomena」 Daemonia
5. 「出蠢/ファヌエル」 石濱翔
6. 「Halcyon (7" Version)」 Orbital
7. 「salva nos」 梶浦由記
8. 「In Yer Memory」 石野卓球
2014年6月22日日曜日
2014年5月1日木曜日
【8tracks】まじでかわいいやつをふたつ
ゴールデンウィークをゆかいに過ごしていますか? トオルです。
敢えて「ゴールデンな週」と言うとちょっとガイストクラッシャーっぽい空気が出ますね。
M3も終わるとこうした界隈の音楽ブログはちょっと静かになるわけですが、今回も私は参加できなかったので関係ないのです!!
今回は雑然とした感じですが初心に立ち返るというか、かわいい感じの女性ボーカル曲で一つと、結構前に上げたままブログで紹介してなかったもののふたつです。
1. 「迷惑スペクタクル オープニングテーマ (TVサイズ) アカペラver.」花澤香菜
2. 「レモネイドスキャンダル」秋月マキシ (芹澤優)
3. 「Charming Do!」小倉唯
4. 「夏だねっCHU☆アイス!!」あべにゅうぷろじぇくと Feat. 井上みゆ
5. 「きまぐれ☆シュガー!!」あべにゅうぷろじぇくと Feat. シュガらぶ
6. 「ふわとろ☆Wストロベリー」
アスタロッテ・ユグヴァール (釘宮理恵) & 塔原明日葉 (田村ゆかり)
7. 「サニー」
萩原雪歩 (落合祐里香), 三浦あずさ (たかはし智秋), 水瀬伊織 (釘宮理恵),
秋月律子 (若林直美), 双海亜美 / 真美 (下田麻美)
8. 「shiny smile (M@STER VERSION)」
天海春香 (中村繪里子), 萩原雪歩 (落合祐里香), 秋月律子 (若林直美)
9. 「ハッピーカムカム」キュアピーチ (沖佳苗)
10. 「heart dictionary」キュアパイン (中川亜紀子)
敢えて「ゴールデンな週」と言うとちょっとガイストクラッシャーっぽい空気が出ますね。
M3も終わるとこうした界隈の音楽ブログはちょっと静かになるわけですが、今回も私は参加できなかったので関係ないのです!!
今回は雑然とした感じですが初心に立ち返るというか、かわいい感じの女性ボーカル曲で一つと、結構前に上げたままブログで紹介してなかったもののふたつです。
1. 「迷惑スペクタクル オープニングテーマ (TVサイズ) アカペラver.」花澤香菜
2. 「レモネイドスキャンダル」秋月マキシ (芹澤優)
3. 「Charming Do!」小倉唯
4. 「夏だねっCHU☆アイス!!」あべにゅうぷろじぇくと Feat. 井上みゆ
5. 「きまぐれ☆シュガー!!」あべにゅうぷろじぇくと Feat. シュガらぶ
6. 「ふわとろ☆Wストロベリー」
アスタロッテ・ユグヴァール (釘宮理恵) & 塔原明日葉 (田村ゆかり)
7. 「サニー」
萩原雪歩 (落合祐里香), 三浦あずさ (たかはし智秋), 水瀬伊織 (釘宮理恵),
秋月律子 (若林直美), 双海亜美 / 真美 (下田麻美)
8. 「shiny smile (M@STER VERSION)」
天海春香 (中村繪里子), 萩原雪歩 (落合祐里香), 秋月律子 (若林直美)
9. 「ハッピーカムカム」キュアピーチ (沖佳苗)
10. 「heart dictionary」キュアパイン (中川亜紀子)
ラベル:
8tracks,
あべにゅうぷろじぇくと,
芹澤優,
電波ソング
2014年3月14日金曜日
遠くにあって思うもの(ウサギルさんのお話)
したっけ、トオルです。
バレンタインデー以来の更新がどうやらホワイトデーになりそうです。(これを書き始めた現在は13日の夜)
今回の主な内容は、以前にもこちらの記事(【アニソン】8tracksでみっつ)の中でちらっと名前を出したウサギルさんに関するお話です。
上記の記事の中では分島花音さんの話のついでで、「ブラジル人で既に分島花音さんにアンテナ張っている方もいる」的な紹介をしたのですが、ホントに日本の音楽に詳しい方で、ともすると日本人より日本の音楽好きなんじゃないか、と思うほどです。
こちらがTwitterのアカウントなのですが、(以下、bioからの引用)
ご本人もよく「特にニューウェーブが好き」ということを言ってらっしゃるようなんですが、このbioからもそうした趣味が伺えますよね。
しかし、これは日本人の私が「キング・クリムゾンが好きで」というのとは全然次元の違う話で、そもそもクリムゾンは世界的に知られてるバンドなんですけど、日本のニューウェーブや非クラブミュージック的なテクノの世界というのは世代的な問題もありますし日本国内ですらあんまり一般的な趣味ではありません。(好きな人が少ないとは言いませんが)
そこはまだわかるとしても、新世界楽曲雑技団というのはゲームメーカーSNKのサウンドチームの名称です。
こちらは「餓狼伝説」シリーズの有名なBGMのひとつである「ギースにしょうゆ」という曲(個人的な思い入れでSPECIALではなくREAL BOUTの音源を選びました。あのサントラなんで売っちゃったんだろう…)なんですが、対戦格闘ゲームが大流行した時代のゲームファンには人気のあるサウンドチームでした。
ちなみに和風の曲ばっか作ってたわけじゃないんですがこういうのもあります。
ちょっと話が脱線しかけましたが、要するにただ日本の音楽が好き、というだけじゃなくてゲームなんかも含めて日本のカルチャーに深い愛着を持ってる方のようです。
bioにも書いてらっしゃるようにウサギルさんはご自分でも音楽をやられていて、今のところ発表されてる音源は日本の既存曲のカバーが多いんですが、そのカバーのセレクトがまず驚きに満ちています。
音源はブログ、bandcamp、soundcloudなどを利用して公開・配布してらっしゃるんですが、せっかくなので一部をここで。
こちらはマキシマム・ザ・ホルモンのカバーで私は見たことがなかったのですがアニメ「DEATH NOTE」のEDだった曲のカバーのようですね。ジャケ絵としてもデスノートのキャラクターのドット絵を使用してらっしゃるのでアニメから知られたのかもしれません。
こちらはDir en Greyのカバー。この記事のようにウサギルさんのことを日本で紹介する場合よく用いられる音源のようですが、インパクトありますよね。
本人の歌唱だそうですが、bandcampの自己紹介にも書かれてるように男性だそうですよ!
チップチューンという手法だけでなくそもそもゲーム音楽のカバーもやってらっしゃるようです。私はこのメドレーの始めから10秒くらいのところのキラキラした「ここから何かが始まる」感が好きです。
(ブログなどでは今のところ最新らしいLUNA SEAの「STORM」のメガドライブリミックスカバーというのもあるんですが、どうやらセガに対する思い入れも強そうです。ちなみにそのカバーもゲームBGM感あっておもしろかったです)
カバーしてるのは日本の曲ばかりでもなくて、有名なBugglesの「ラジオスターの悲劇」なんかも手がけてらっしゃるのですが、このチップチューンカバーが私にはどうしてもゲーム「MOTHER」のBGMに近い気がしてなりません。
バレンタインデー以来の更新がどうやらホワイトデーになりそうです。(これを書き始めた現在は13日の夜)
今回の主な内容は、以前にもこちらの記事(【アニソン】8tracksでみっつ)の中でちらっと名前を出したウサギルさんに関するお話です。
上記の記事の中では分島花音さんの話のついでで、「ブラジル人で既に分島花音さんにアンテナ張っている方もいる」的な紹介をしたのですが、ホントに日本の音楽に詳しい方で、ともすると日本人より日本の音楽好きなんじゃないか、と思うほどです。
こちらがTwitterのアカウントなのですが、(以下、bioからの引用)
「ウサギルだよ!ミュージシャン、イラストレーター - 好きなアーティスト:戸川純、とろ美、FLOPPY、P-MODEL、POLYSICS、大槻ケンヂ、ぶどう÷グレープ、平沢進、きどりっこ、初音ミク、新世界楽曲雑技団、ムーン香奈、パパイヤパラノイア、プラスチックス、分島花音。」という感じで、一見サブカル趣味の人かーという感じのよくある音楽ファンのアカウントのように見えるんですけど、この人がブラジル在住ということを知ると認識も大きく違ってくるんじゃないでしょうか。
ご本人もよく「特にニューウェーブが好き」ということを言ってらっしゃるようなんですが、このbioからもそうした趣味が伺えますよね。
しかし、これは日本人の私が「キング・クリムゾンが好きで」というのとは全然次元の違う話で、そもそもクリムゾンは世界的に知られてるバンドなんですけど、日本のニューウェーブや非クラブミュージック的なテクノの世界というのは世代的な問題もありますし日本国内ですらあんまり一般的な趣味ではありません。(好きな人が少ないとは言いませんが)
そこはまだわかるとしても、新世界楽曲雑技団というのはゲームメーカーSNKのサウンドチームの名称です。
こちらは「餓狼伝説」シリーズの有名なBGMのひとつである「ギースにしょうゆ」という曲(個人的な思い入れでSPECIALではなくREAL BOUTの音源を選びました。あのサントラなんで売っちゃったんだろう…)なんですが、対戦格闘ゲームが大流行した時代のゲームファンには人気のあるサウンドチームでした。
ちなみに和風の曲ばっか作ってたわけじゃないんですがこういうのもあります。
ちょっと話が脱線しかけましたが、要するにただ日本の音楽が好き、というだけじゃなくてゲームなんかも含めて日本のカルチャーに深い愛着を持ってる方のようです。
bioにも書いてらっしゃるようにウサギルさんはご自分でも音楽をやられていて、今のところ発表されてる音源は日本の既存曲のカバーが多いんですが、そのカバーのセレクトがまず驚きに満ちています。
音源はブログ、bandcamp、soundcloudなどを利用して公開・配布してらっしゃるんですが、せっかくなので一部をここで。
こちらはマキシマム・ザ・ホルモンのカバーで私は見たことがなかったのですがアニメ「DEATH NOTE」のEDだった曲のカバーのようですね。ジャケ絵としてもデスノートのキャラクターのドット絵を使用してらっしゃるのでアニメから知られたのかもしれません。
こちらはDir en Greyのカバー。この記事のようにウサギルさんのことを日本で紹介する場合よく用いられる音源のようですが、インパクトありますよね。
本人の歌唱だそうですが、bandcampの自己紹介にも書かれてるように男性だそうですよ!
チップチューンという手法だけでなくそもそもゲーム音楽のカバーもやってらっしゃるようです。私はこのメドレーの始めから10秒くらいのところのキラキラした「ここから何かが始まる」感が好きです。
(ブログなどでは今のところ最新らしいLUNA SEAの「STORM」のメガドライブリミックスカバーというのもあるんですが、どうやらセガに対する思い入れも強そうです。ちなみにそのカバーもゲームBGM感あっておもしろかったです)
カバーしてるのは日本の曲ばかりでもなくて、有名なBugglesの「ラジオスターの悲劇」なんかも手がけてらっしゃるのですが、このチップチューンカバーが私にはどうしてもゲーム「MOTHER」のBGMに近い気がしてなりません。
2014年2月14日金曜日
【8tracks】簡単にリストだけ(インスト系)
雪のバレンタインです。(現在私のいる名古屋では雨に変わりましたが)
チョコは差し上げられませんがちょっと前から選曲を進めていた「心地良いインスト曲」というふんわりした括りの8tracksを一つ上げておきます。
1. 「紅い眼鏡~少女のテーマ」 川井憲次(紅い眼鏡より)
2. 「Michael Nyman 1」 Michael Nyman(髪結いの亭主より)
3. 「Cloe クロエ」 山本千夏(地球少女アルジュナより)
4. 「Didn't it Rain」 菅野よう子(同)
5. 「My Little Pony」 同(ブレンパワードより)
6. 「Chicken Wing」 G-CLEF
7. 「笹うどん---Version甲」 同
8. 「海上トラック The Truck On The Sea」 細野晴臣
9. 「Piume Di Cristallo」 Ennio Morricone
(ダリオ・アルジェント監督の映画の曲らしいです)
10. 「旅の七人」 浜渦正志(アンリミテッド・サガより)
11. 「"γ+" 3」 同(サガ・フロンティア2より)
12. 「お先にシルブプレ (piano ver.)」 V.A.
(GA芸術科アートデザインクラスより)
13. 「はなまる幼稚園のテーマ」 Sadesper Records(はなまる幼稚園より)
14. 「Flim」 Aphex Twin
15. 「The Light of Day」 TWINPOWER(アスタロッテのおもちゃ!より)
16. 「It's Going to be The Special」 同
17. 「うにうにーうにー」 横山克(あっちこっちより)
18. 「ぐるぐるぐる」 同
19. 「はじまったり、目覚めたり」 浜口史郎(TARI TARIより)
20. 「駆け出したり、求めたり」 同
21. 「ウルグスクのチビちゃん」 田中公平(オーバーマン キングゲイナーより)
22. 「a little MAIHAMA story」 大塚彩子(ゼーガペインより)
23. 「forget-me-not」 同
24. 「Servante du feu Fee du feu」 大島ミチル(ソ・ラ・ノ・ヲ・トより)
25. 「Finale (Tango Apasionado)」 Astor Piazzolla(ブエノスアイレスより)
26. 「Spirit Of The Water」 Camel
27. 「ツキノヒカリ」Bassy
28. 「スコシガンバレバシアワセカモ」 周防義和(カスミンより)
29. 「あるファバット~へびおとこ」 たま
30. 「宮沢雪野4(kanon)」 鷺巣詩郎(彼氏彼女の事情)
31. 「破竹乃勢」 同
32. 「2EM19モーツァルトの主題による変奏曲」 Narciso Yepes
(ヱヴァンゲリオン新劇場版:破より)
33. 「INTRODUCTION」 井上堯之(太陽を盗んだ男より)
34. 「YAMASHITA」 同
35. 「Dear My Future~ピアノ・バージョン」 長岡成貢
(プリティーリズム・ディアマイフューチャーより)
36. 「はじまり」 神前暁(かんなぎより)
37. 「むすひの」 同
38. 「告白」 神前暁&岡部啓一(放浪息子より)
39. 「変わらないもの」 同
40. 「マリノ」 神前暁&MONACA(STAR DRIVER 輝きのタクトより)
41. 「銀河美少年」 同
42. 「Oblivion」 Goblin(ゾンビより)
チョコは差し上げられませんがちょっと前から選曲を進めていた「心地良いインスト曲」というふんわりした括りの8tracksを一つ上げておきます。
1. 「紅い眼鏡~少女のテーマ」 川井憲次(紅い眼鏡より)
2. 「Michael Nyman 1」 Michael Nyman(髪結いの亭主より)
3. 「Cloe クロエ」 山本千夏(地球少女アルジュナより)
4. 「Didn't it Rain」 菅野よう子(同)
5. 「My Little Pony」 同(ブレンパワードより)
6. 「Chicken Wing」 G-CLEF
7. 「笹うどん---Version甲」 同
8. 「海上トラック The Truck On The Sea」 細野晴臣
9. 「Piume Di Cristallo」 Ennio Morricone
(ダリオ・アルジェント監督の映画の曲らしいです)
10. 「旅の七人」 浜渦正志(アンリミテッド・サガより)
11. 「"γ+" 3」 同(サガ・フロンティア2より)
12. 「お先にシルブプレ (piano ver.)」 V.A.
(GA芸術科アートデザインクラスより)
13. 「はなまる幼稚園のテーマ」 Sadesper Records(はなまる幼稚園より)
14. 「Flim」 Aphex Twin
15. 「The Light of Day」 TWINPOWER(アスタロッテのおもちゃ!より)
16. 「It's Going to be The Special」 同
17. 「うにうにーうにー」 横山克(あっちこっちより)
18. 「ぐるぐるぐる」 同
19. 「はじまったり、目覚めたり」 浜口史郎(TARI TARIより)
20. 「駆け出したり、求めたり」 同
21. 「ウルグスクのチビちゃん」 田中公平(オーバーマン キングゲイナーより)
22. 「a little MAIHAMA story」 大塚彩子(ゼーガペインより)
23. 「forget-me-not」 同
24. 「Servante du feu Fee du feu」 大島ミチル(ソ・ラ・ノ・ヲ・トより)
25. 「Finale (Tango Apasionado)」 Astor Piazzolla(ブエノスアイレスより)
26. 「Spirit Of The Water」 Camel
27. 「ツキノヒカリ」Bassy
28. 「スコシガンバレバシアワセカモ」 周防義和(カスミンより)
29. 「あるファバット~へびおとこ」 たま
30. 「宮沢雪野4(kanon)」 鷺巣詩郎(彼氏彼女の事情)
31. 「破竹乃勢」 同
32. 「2EM19モーツァルトの主題による変奏曲」 Narciso Yepes
(ヱヴァンゲリオン新劇場版:破より)
33. 「INTRODUCTION」 井上堯之(太陽を盗んだ男より)
34. 「YAMASHITA」 同
35. 「Dear My Future~ピアノ・バージョン」 長岡成貢
(プリティーリズム・ディアマイフューチャーより)
36. 「はじまり」 神前暁(かんなぎより)
37. 「むすひの」 同
38. 「告白」 神前暁&岡部啓一(放浪息子より)
39. 「変わらないもの」 同
40. 「マリノ」 神前暁&MONACA(STAR DRIVER 輝きのタクトより)
41. 「銀河美少年」 同
42. 「Oblivion」 Goblin(ゾンビより)
2014年2月3日月曜日
【ゲーム音楽】DOD3のサントラでゲーム音楽的なゲーム音楽という考え方について
ブォナセーラ、トオルです。
すっかり2月めいて来ましたけど今年初めての更新です。あけましておめでとうございます。
毎度毎度、自分の書いた記事を後から見直して「長いなあ」と思うのでサクサク行きましょうね。(こういうので長くなっちゃうのですが)
もうそろそろ日本国内でもPS4が発売されようかという秒読みの時期に差し掛かってきたと思うんですが、去年末の12月19日という時期にPS3で発売されたゲームソフト「DRAG-ON DRAGOON3」(ドラッグオンドラグーンと読みます。以下、このシリーズタイトルを「DOD」と記します)のサントラを購入しましたのでそれ(DOD3というよりはDODシリーズの音楽)に関するお話をちょっとだけ。
とりあえず8tracksを簡単に組んでみたのですが同じCDから3曲以上入れられないという都合からDOD3以外のゲームの曲も入っています。シリーズひっくるめたサンプルとして考えていただければ。
ゲームの一作目が出たのが2003年9月11日ということなのでもう十年以上前のお話ですね。(ハードはPS2)
一作目の音楽を担当したのは佐野電磁こと佐野信義さんと相原隆行さんのお二人。ともにナムコのサウンドチーム出身なんですが、個人的には細江慎治さんと一緒に「リッジレーサー」シリーズ初期の音楽を担当されてた人たちという印象です。(多分自分のお小遣いで初めて買ったCDが「リッジレーサー2」のサントラだったと思うので……ちなみにこの時代のリッジレーサーのサントラでは「レイブレーサー」が特にお気に入りでした。今でも時々聴いてはうひーとか言っています)
で、そのリッジレーサーがアーケードで一作目を発表したのが1993年ということなので、DODの更に十年前ですね。
ナムコに限らない話でしょうが、ゲームメーカーは人の流動性が激しいようなので十年も経つと人の入れ替わりが起きてたりもするようなんですが、DODシリーズではそうした流動の中で別世代の同組織に属した人たちが別の会社の現場で集結というようなことにもなっていたりします。(実際の在籍年次はわからないのでかぶってる時代もあったのかもしれませんが)
今回取り上げるDOD3のサウンドトラックを手がけているのは岡部啓一さん、帆足圭吾さん、石濱翔さん、高橋邦幸さんといった面々で、彼ら主要面子は全員岡部さんの会社MONACAに所属するサウンドクリエイターさんです。(他に佐野電磁さんと遠山明考さんが数曲手がけていらっしゃいます)
この方々の名前、特に帆足圭吾さんと石濱翔さんの名前に見覚えがある、という方はおそらくアニメ「アイカツ!-アイドルカツドウ!-」のファンの方ではないでしょうか。お二人とも主題歌や作中の主だった劇中歌などを作曲されています。そもそもアイカツ!という作品の音楽をMONACAで制作しているようなのでサントラやその他ボーカル曲に岡部さんや高橋さんの手がけてらっしゃる曲ももちろんあります。
ちょっと主だった曲をいくつか…
・KIRA☆Power(現行OPテーマ)/作編曲:石濱翔
・硝子ドール/作編曲:帆足圭吾
すっかり2月めいて来ましたけど今年初めての更新です。あけましておめでとうございます。
毎度毎度、自分の書いた記事を後から見直して「長いなあ」と思うのでサクサク行きましょうね。(こういうので長くなっちゃうのですが)
もうそろそろ日本国内でもPS4が発売されようかという秒読みの時期に差し掛かってきたと思うんですが、去年末の12月19日という時期にPS3で発売されたゲームソフト「DRAG-ON DRAGOON3」(ドラッグオンドラグーンと読みます。以下、このシリーズタイトルを「DOD」と記します)のサントラを購入しましたのでそれ(DOD3というよりはDODシリーズの音楽)に関するお話をちょっとだけ。
とりあえず8tracksを簡単に組んでみたのですが同じCDから3曲以上入れられないという都合からDOD3以外のゲームの曲も入っています。シリーズひっくるめたサンプルとして考えていただければ。
ゲームの一作目が出たのが2003年9月11日ということなのでもう十年以上前のお話ですね。(ハードはPS2)
一作目の音楽を担当したのは佐野電磁こと佐野信義さんと相原隆行さんのお二人。ともにナムコのサウンドチーム出身なんですが、個人的には細江慎治さんと一緒に「リッジレーサー」シリーズ初期の音楽を担当されてた人たちという印象です。(多分自分のお小遣いで初めて買ったCDが「リッジレーサー2」のサントラだったと思うので……ちなみにこの時代のリッジレーサーのサントラでは「レイブレーサー」が特にお気に入りでした。今でも時々聴いてはうひーとか言っています)
で、そのリッジレーサーがアーケードで一作目を発表したのが1993年ということなので、DODの更に十年前ですね。
ナムコに限らない話でしょうが、ゲームメーカーは人の流動性が激しいようなので十年も経つと人の入れ替わりが起きてたりもするようなんですが、DODシリーズではそうした流動の中で別世代の同組織に属した人たちが別の会社の現場で集結というようなことにもなっていたりします。(実際の在籍年次はわからないのでかぶってる時代もあったのかもしれませんが)
今回取り上げるDOD3のサウンドトラックを手がけているのは岡部啓一さん、帆足圭吾さん、石濱翔さん、高橋邦幸さんといった面々で、彼ら主要面子は全員岡部さんの会社MONACAに所属するサウンドクリエイターさんです。(他に佐野電磁さんと遠山明考さんが数曲手がけていらっしゃいます)
この方々の名前、特に帆足圭吾さんと石濱翔さんの名前に見覚えがある、という方はおそらくアニメ「アイカツ!-アイドルカツドウ!-」のファンの方ではないでしょうか。お二人とも主題歌や作中の主だった劇中歌などを作曲されています。そもそもアイカツ!という作品の音楽をMONACAで制作しているようなのでサントラやその他ボーカル曲に岡部さんや高橋さんの手がけてらっしゃる曲ももちろんあります。
ちょっと主だった曲をいくつか…
・KIRA☆Power(現行OPテーマ)/作編曲:石濱翔
・硝子ドール/作編曲:帆足圭吾
登録:
投稿 (Atom)